37F 特集ルーム

「Labカラーを理解しよう」 デジタル写真を取り扱っていく上で常に問題になってくることが「色」です。 印刷結果、カラープリントの出力結果、プリンターごとの出力、 モニター表示色、スキャナーの入力特性、デジタルカメラの色特性など すべてを統一して、 どんな機器を使用していても、実データ、表示、出力結果が 一致しているにこしたことはない。 このことをなんとか実現させようとしていることがカラーマネージメント であり、それと深い関係があるのがLabです。 通常ぼくたちが普段使っている「RGB」や「CMYK」と言う色の表現方法は 入力や表示、出力に使われる機器によって色の結果が変わってしまいます。 このような装置に依存している色管理のことを 「デバイスディペンデントカラー」って言うんですよ。 まあ、言葉なんてどうでもいいことなんですけど、 これでは困ってしまいますよね。 で、装置に依存しない色の表現方法に「Lab」があります。 こちらの方は、「デバイスインディペンデントカラー」って言います。 Labは、a軸とb軸の2つの色相と明度であるL軸からなっていて、 a軸はマゼンタからその補色であるグリーンまでの彩度を表し、 b軸はブルーからその補色であるイエローまでの彩度を表します。 そしてL軸は白から黒までの明るさを表しています。 このカラーモードは、色情報と明るさの情報を分けて管理ができるんです。 このことによりどんなメリットが出てくるかと言うと、 デジタルカメラの普及によってよく見られるようになった偽色の処理が とてもやりやすくなります。 色情報だけをぼかしちゃえばいいんですからね。 でもこのLab。 なんと言っても絶対色ですから、「RGB」や「CMYK」と言う 色の表現方法では表現しきれない正確な色を記録できるんです。 世の中の全ての色を数値で記録できるんですよ。 気になる方は、a軸、b軸、L軸の概念や色立体モデルを探してみてください。
                
   次の講座へ    前の講座へ     37Fロビーへ出る