102F 知恵と知識の間
「主観付き新デジタル写真用語集! Part10」
さて、つづいて「う」〜「お」です。
「上書き保存」
フォトショップ等の作業中のファイルを同じファイル名で保存すること。
変更前のファイルは消える。変更前のファイルを取っておきたい場合は、
「別名で保存」を用いて別の名前で保存する。
間違って上書き保存して元ファイルが消えてしまったら、
スナップショットかヒストリーを使って一旦戻って保存しなおすと助かる。
「液晶ディスプレイ」
液晶を利用したモニター。
STN方式やDSTN方式などの安価な単純マトリクス方式や、
TFTなどのアクティブマトリクス方式があり、
写真表示で色調補正などの色判定には、細かな色調整機構を持ち、
視野角の広いMVA方式かIPS方式でないと仕事にならない。
「オプティカルマウス」
マウスの底面に発光器と受光器を備え、移動の量・方向・速度を
光学的に読み取る方式のマウス。
掃除の手間はなくなるが、カーソルが予想外に飛ぶことがある。
「オルトキー」Altキー
Windowsのキーボードの特殊なキーの一つで、他のキーと組み合わせて使われ、
特殊な動作をするのに使われる。単独ではメニューバーにフォーカスする。
フォトショップやイラストレータでは、「Alt」+矢印「←」「→」と
組み合わせて文字の文字間隔の調整に使うと便利。
「オンザフライ」
CD-RやDVD-Rなど書き込み時に、ハードディスクなどにイメージファイルを
作らずにダイレクトに書き込みを行なうこと。
変換が書き込みに追いつかないとバッファアンダーランエラーで
書き込みが失敗するというリスクもあるが、最近では心配ない。
今回は、「う」」〜「お」から始まるパートでした。ではまた。

次の講座へ 前の講座へ 102Fロビーへ出る