102F フォトショップ・ルーム

「ヒストリーを使いこなそう」 普段はあまり気にならないけど、いざと言うときに頼りになるヒストリー。 ヒストリーパレットを普段から活用すれば、 何パターンもの作品を行き来して作業が進められるので 非常に効率がよくなります。 ヒストリーを効果的に利用するには、メモリーをたくさん積んでおく必要が ありますが、それも程度次第です。 まずはそのままやってみて、ストレスを感じたらメモリー増設です。 環境設定で、20になっているヒストリーを30〜40まで増やします。 これでバシバシスナップショットを撮っていき、いくつもの作業の流れを 記憶させます。 まずは作業途中で、どうしようか迷った時点でスナップショットを撮ります。 ヒストリーパレットにできたスナップショット名前の部分を ダブルクリックして「分岐点」等と名前を付け替えます。 ひきつづき、一つ目の案へむかって作業を進めていきます。 また迷った時点でスナップショットを撮り「1案の分岐1」とします。 そのまま進んで、また迷った時点でスナップショットを撮り 「1案の分岐2」とします。 最初の案が出来上がった時にもスナップショットを撮り 「1案の完成1」等とします。 気に入らなければ、それぞれの分岐まで戻って、違う路線を作り始めます。 いろんなパターンの完成が生まれますので、 スナップショットを切り替えながら見比べていると、 作業途中には気づかなかったものまで見えてくることがあります。 必要に応じてそれぞれの完成を別名保存をしたり、 別の流れの複製を作ってそこからレイヤーをオリジナルに持ってきたり いろいろ便利に使えますので、お試し下さい。
                
   次の講座へ     前の講座へ     102Fロビーへ出る