102F 特集ルーム

「フルスペックハイビジョンテレビをつなぐ」 いつも撮影後にその場でモニターを見ながらセレクトをしてもらって いますが、今までは19インチモニターを二台並べてマルチディスプレイに して何とか大きさをかせいでいましたが、 七五三の場合は特に家族大勢で来店しているため、 みんなでモニターを取り囲む形になって非常に窮屈な思いをさせていました。 ここはひとつ、高解像度になったフルスペックハイビジョンテレビを パソコンのモニターとして使えないものだろうかと思い、 いろいろと調べてみました。 しかし、どのカタログを見ても店員に聞いても、1024×768まででしか サポートされていないと言う・・・ これでは従来のハイビジョンテレビ並みの解像度になってしまう。 なんとかフルスペックのまま活かせないかと、調べていると、 dot by dotと言う入力の表示方式があった。 入力信号そのまま表示と言う意味か? それならパソコンのグラフィックボードでフルスペックハイビジョン対応の 出力解像度が出るものを探せば何とかなるかも。 と言うことで、購入決定。 で、接続の条件は テレビ側 ・1920×1080のフルスペックハイビジョンパネル ・デジタル入力端子「DVI-D」等を装備している ・dot by dot表示ができる ・プログレッシブの1080pか、1152pに対応している ・それぞれ色別に、ブライトネス(カットオフレベル)の調整機能がある ・それぞれ色別に、コントラスト(各色のゲイン)の調整機能がある ・それぞれ色別に、ガンマの調整機能がある ・できればそれぞれ色別に色相と彩度の調整機能がある PC側 ・1920×1080のフルスペックハイビジョン出力ができる ・この解像度の2D画像表示に十分なメモリーをもっている ・デジタル入力端子「DVI-D」等を装備している ・テレビ側で対応しきれない各種の色調補正の調整機能がある ・PCI Expresst×16形式(接続予定のパソコンがそれなので) 結論は、成功しました。 かなりの迫力と高精細さに驚きです。 しかも斜めから見ても暗くならないので、プレゼン用に最適です。 色別に色相や彩度の調整もできて、 写真プリントの色に合わせることもできました。 使用テレビは「シャープのアクオスLC−42GX1W」、 グラフィックボードは、上記の条件のものなら何でもいいと思います。 ボードに、HDMI端子が付いていれば、その「HDMI」で つなぐっていうのもいいかもしれませんね。
                
   次の講座へ     前の講座へ     102Fロビーへ出る