103F 特集ルーム

「2007年暗室事情」 今回はちょっとデジタルを離れて、モノクロ暗室の現在をお伝えします。 最近では、暗室を持たない写真屋も増えてきて、いよいよ趣味の世界へ 突入するかの状況になってまいりました。 アドビからも、暗室(ダークルーム)ならぬlightroomなどと言うアプリも 出てまいりまして、暗室というものが歴史になろうとしています。 そんな現在、どのくらいの需要があるのか、また、どこまでのものを 入手することができるのでしょうか? 暗室と言えば引き伸ばし機ですが、こちらはまだ販売しており普通に 入手することができますが、密着焼き機となると、見なくなりました。 自作するしかないようです。 モノクロの印画紙はどうでしょうか。 ミツビシの月光がインクジェットペーパーに姿を変えて、 印画紙ではなくなってしまいました。 フジの製品でも、フジブロはあるものの、サイズや枚数のバリエーションが 次々と省略されていき、密着焼き用の印画紙は「銀嶺」も「利根」も 近々消えていくようです。 現像液は、かなり種類が減りました。プロトールも無くなるようです。 単薬品に関しては、もう写真ルートでは入手できないようですね。 定着液はスーパーフジフィックス-Lの大瓶しかなくなってしまいました。 量販店に行けばまだ在庫はあるようですが、問屋からはもう無いようです。 アナログプリンターではグレー色を安定させるのが難しかったのですが、 ミニラボがデジタルプリンターになり、色管理がしっかりできるように なったため、カラーペーパーを使って彩度を落として擬似的にモノクロ風な プリントをしても、普通にモノクロ風プリントができてしまいます。 そんな部分を考えても、純粋なモノクロプリントでなければいけないような プリント依頼もほとんどなくなってしまいました。 でも、モノクロやカラーと言う事ではなく、やはり写真の原点は 「暗室」であって、フォトグラフなんです。 暗闇に光が当たって目に見えて、モノが見えて表現できるという原理に なんら違いは無いのです。 光と反射と透過と影を記録するのが写真です。 光があふれているところでは光を読みづらいのは当然で、 光を制限された暗室では光のプロパティが見えるのです。 当然、その光があたって浮かび上がった物体の質も見えてきます。 きっと、光で写す暗室発想の写真は、暗室に慣れ親しんだ ゼロ発想の感覚から生まれてくるものなんだろうと、勝手に思っています。 こんなデジタル時代でも、光を見るために暗室と言うものを 光を診るトレーニングとして、もう一度見直してほしいものです。
                
   次の講座へ     前の講座へ     103Fロビーへ出る