104F 特集ルーム

「ホワイトバランスは白かグレーか」 今回は、案外どうでもいいことを取り上げてみましょう。 ホワイトバランスを計るには白紙を使うか、グレーカードを使うのか? なぜどうでもいいのかと言うと、どちらを使うかよりもどう計るのかが 重要だからなのです。 こだわっている人には大問題かもしれませんが、 レタッチする事を前提とした撮影では、大まかに当たっていれば 通常の一般的な写真業務では事実上の問題はまず無いからです。 で、どちらを使うのが正しいのかは、人それぞれの回答が帰ってきます。 おそらく、白紙を使うのは、ホワイトバランスだから白紙を使うのだろうし、 高価なもの、専用のものほど良いという考えからはグレーカードになる。 プロの間でも、ただ同然の白紙ではなく、メーカー製のグレーカードや チェック用にQPカードを使っている場合が多い。 また、使い勝手からすれば、絞りを変えずに使えるグレーカードの方が 実際の撮影現場ではありがたいものです。 白紙を使う場合は、2絞りほど絞って適正な露光にする必要があります。 そのような事から、ぼくの知っている人たちはほとんどグレーカード派で、 しかも、コダックの18%グレーカードよりも、ポートレートスタジオの 現場では、銀一のシルクグレーカードを使っている人が多いようです。 コダックのグレーカードは買うたびに色が微妙に違っていて 信用できないと言うか・・・ 経験上、銀一のシルクグレーカードの方が肌色が再現しやすいような 気がしますが、ほんと、気がするというだけです。 グレーカードについていろい申し上げましたが、 ぼくはどちらの派なのかといえば、今は白紙派なのです。 ホワイトバランスは、白ケント紙を使ったり、コピー用紙を重ねて使います。 白ケント紙を使ってホワイトバランスを決定した上で、 テスト撮影にグレーカードを写しこんで、グレーバランスを見ます。 今のところ、ホワイトバランスとグレーバランスは別物というスタンスです。 では、肝心な計り方なのですが、ひとつは角度に注意します。 まわりに色のあるものがあれば若干でも映りこんでしまいます。 正面をカメラに向けて写しましょう。 もうひとつは、位置に注意します。 被写体の重要な部分に置くのがセオリーです。 メイン側やレフ側のシャドウで計るのは、 ライトやレフなどの部分ごとの色バランスを見るときだけです。 ポートレートなら顔の前、ファッションなら胸元あたりがいいでしょう。 カードの裏側にジョークになるイラストや落書きを書いておくと、 笑いがとれて場が和み、スムーズに撮影に入ることができますよ。 う〜ん、うちの場合、 コミュニケーションツールになってしまっているような・・・
                
   次の講座へ     前の講座へ     104Fロビーへ出る