104F 知恵と知識の間

「主観付き新デジタル写真用語集! Part12」 さて、つづいて「き」です。 「記憶装置」 コンピュータで使うデータやプログラムを記録しておく部分に当たる装置。 半導体メモリを利用したアクセスの速いメインメモリと、 電源を切っても消えないハードディスクなどの補助記憶装置がある。 写真を扱うPCは、メインメモリをいっぱいまで増設しておきましょう。 「ギガバイト」 単位で、キロ、メガ、ギガ、テラとなるうとのギガのバイト数。 通常ギガと言えば10億(10の9乗)の単位だと思われるけど、 PCでは2の倍数で表すので、2の30乗となり、10億7374万バイトぐらいになる。 「キーボードショートカット」 マウスでカチカチとあちこちをクリックして操作する工程を、 キーボードのキーを組み合わせて一発で済ませる操作。 右手にマウスやペンを持ち、左手だけでキーをカナ打ちするのが辻徳流。 「キャリブレーション」 カラーマネージメントするために、使用する機器の色再現の傾向を 個体それぞれについて調整する作業。 これを徹底して、環境を安定させることが重要です。 「共有フォルダ」 ネットワーク上の他のパソコンを使っているユーザからも 見たり書いたりできるように設定されたフォルダのこと。 ユーザやグループごとに、パスワードによりアクセス制限をかけたり、 読み取りのみ可能で書き込みはできないよう設定したりすることができる。 「記録画素数」 デジタルカメラなどがメモリカードなどに記録する時の画像の画素数。 ただし、一つの受光素子が一つの画素出力に対応しないため、 デジタルカメラに搭載している受光素子の数と、 出力される画像のピクセルの数は一致しないものだ。 「キロバイト」 単位で、キロ、メガ、ギガ、テラとなるうとのキロのバイト数。 通常キロと言えば1000(10の3乗)の単位だと思われるけど、 PCでは2の倍数で表すので、2の10乗となり、1KBは1024バイトになる。 「禁則処理」 見た目が悪い文字列の表示を調整すること。禁則処理には3種類あり、 「。」「、」「…」「?」「っ」等の行頭禁止文字を前の行に押し込むもの、 「(」や「【」等の行末禁止文字を次の行に送るもの、 途中で切り離されると誤解を招きやすい分離禁止文字「19,800円」を 前の行に押し込むか次の行に送るものがある。 今回は、「き」から始まるパートでした。ではまた。
                
   次の講座へ     前の講座へ     104Fロビーへ出る