105F 資料室
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━ インターネットメールで届く・デジタル写真専門誌 ━━━━━
┏┏┏┏
┏┏┏┏
┏┏┏┏
┏┏┏┏ デジタル写真セミナー 2007 3月号 No.127
┏┏┏┏
┏┏┏┏
┏┏┏┏
┏┏┏┏ http://www.chitanet.or.jp/users/tok/
┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
まぐまぐ発行・配送数: 6434 部
めろんぱん発行・配送数: 1122 部
《目次》
・ [特集] 桜を撮る
・ [連載] 入力の知恵・画像の知識
(新デジタル写真用語集! Part13)
・ [連載] ちょっとかしこいフォトショップ・テク
(レベル補正のスポイト)
・ [連載] 思いつきのショートコラム
(ピンホールカメラは楽しいな)
・ いいもの紹介 (水性顔料マーカー)
※ お問合せは、「デジセミ:」から始まる題名でお願いします。
迷惑メールが増えすぎて、通常メールは自動削除にしております。
このご時世ですので、なにとぞご理解をお願いします。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
===== はじめに =====
あぁ、また遅れた。
昨日は山車の組み上げをしていました。
この時期は祭り中心の生活になっております。
仕事もせねば。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
[特集]「桜を撮る」
もうすでに桜の開花が始まっていますが、桜の写真を撮ってみて
失敗した経験もあることかと思います。
桜を撮るためは、じつはいろいろなコツがあるのです。
普通に撮っても暗く写ったり雰囲気が再現できないことが多くあります。
ではどんな点に注意して撮ったらいいのでしょうか?
一言で言えば、何をどう撮ろうとしているのかをはっきりと決め、
その部分をよく観察して撮ることです。
どんな撮影でも言える事ですね。
もうすこし噛み砕いて言うと、
桜の何に感動したのかをはっきりさせるのです。
花びらの色がきれいだと感じたなら、どうきれいに見えたのかを伝える
ための写真を撮ればいい。下から見上げた空をバックにしたコントラスト
なら、花びらの脇役として空はより青く見える角度で撮ればいいし、
花びらの光の透けた感じなら、花びらの裏から日の直射を受け
周辺の暗さと対比させた位置で撮ればいい。
桜の写真は暗くなりがちなので、花びらがきれいに見える露出をかけて、
主役部分のディテールがよく伝わるようにする必要もあります。
主役に情報量が多いほど多くの感動を与えられるものだと思っています。
そして変哲のない主役よりも、何らかの芸のある状態がおもしろい。
明るさ、色、質感、これらは光をうまく使ってこそです。
散り行く花びらには、地面の様子や何かに舞い降りてきた様子など
大きめに扱ってみましょう。
桜の散る様子は引いて撮ってもうまく写りませんから。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
[連載] 入力の知恵・画像の知識
「主観付き新デジタル写真用語集! Part13」
さて、つづいて「く」〜「こ」です。
「グラフィックスアクセラレータ」
CPUの負担を軽減させるために、CPUに代わって描画処理をする機能を持ち、
その描画のためのメモリーを持っているもの。
高画素のデジカメデータを高解像度なモニターで快適に処理するために
できれば拡張しておきたい部分。
「クリップボード」
コピーやカットを行なったデータを一時的に保存するメインメモリの領域。
メインメモリーを消費し、通常は一つしかデータを保存できない。
画像データは大きいので、コピーペーストするよりも
ドラックアンドドロップした方が、システムにやさしい。
「ケーブルセレクト」
ハードディスクでIDEケーブルのコネクタ位置により、そのハードディスクを
マスターにするかスレーブにするかを自動的に設定する機能。
実際はこの自動をアテにせずに、ちゃんとジャンパーを設定しよう。
「光学解像度」
スキャナの光学系の物理的な読み取り密度のことで、値が大きいほど細密。
ソフトで擬似的に解像度を上げた、いんちき解像度を補間解像度って言う。
単に解像度と書いてある場合は、どちらの解像度なのか間違えないように。
「光学ズーム」
レンズの焦点距離を変化させて、広角・望遠をズーミングする機構のこと。
受光面をトリミングする「デジタルズーム」と違い、画像の劣化はないが、
望遠にするほどレンズが暗くなる傾向があり、ブレやすくなる。
「コントラスト」
コントラストが高くなるほど、白い部分はより白く、黒い部分はより黒く
表現されるため、メリハリは付くが階調が失われる。
ぱっと見がきれいに見えるため、高すぎる画像が氾濫している。
今回は、「く」〜「こ」で始まるパートでした。ではまた。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
[連載] ちょっとかしこいフォトショップ・テク
「レベル補正のスポイト」
レベル補正のウインドウには、黒点を設定、グレー点を設定、白点を設定
という3つのスポイトが付いていますが、使ったことはあるでしょうか?
通常の使い方としては、白点設定スポイトで画像の白にしたい部分を
クリックすると、各色の白スライダをセットできると言うものですが、
そんなことならここで取り上げるようなネタではありませんね。
今回は、このスポイトをダブルクリックして基準にする各色を
変えてしまい、2つの画像の色調を近づける方法などの原理を解説します。
このスポイトをダブルクリックすると、カラーピッカーが開きますので、
ここで色や明るさを変更します。すると、クリックした部分がここで
指定した色に合わされると言うものです。
例えば、グレー点の指定スポイトをダブルクリックしてカラーピッカーで
少し青っぽいグレーに変えてやると、画像をこのスポイトでクリックした
部分が純粋なグレーではなく、さきほどカラーピッカーで指定した
少し青っぽいグレーに変換されるのです。
この原理を応用して、基準画像の色味に他の画像の色味に合わせましょう。
まず、基準となる画像を開き、レベル補正の白スポイトをダブルクリックして
カラーピッカーを出して、白だと思う点をクリックして白の設定をします。
同じように、グレー点を設定、黒点を設定します。
設定ができたら、変色している画像を開いて、
白スポイトで白にしたい点をクリック、グレー点、黒点もクリックすれば
おおまかに同じような色味になります。
これは、肌色を一致させたいときに時々使う方法ですので
一度お試し下さい。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
[連載] 思いつきのショートコラム
「ピンホールカメラは楽しいな」
手作りカメラ講座の依頼があって、先日、ピンホールカメラを手作りして
撮影し、暗室で白黒の焼付けまでおこなう講座を行いました。
でも、準備が大変でした。
試作を繰り返しながら図面を引いてはまた修整、説明書作りも大変で
かなり手の込んだ製作キットになりました。
時間内に完成できるように、材料や設計の改良を重ねました。
この手作りカメラの最大の特徴は・・・内緒。
他にはない3つの驚く特徴があるんです。
いずれ、通販されるかもね。
大きな段ボール箱に穴をあけて覗いてピンホールを体験し、
ジャバラを折ったり、貼り付けたり、ピンホールを開けたり。
当日のみんなの楽しそうな様子を見ていると、やってよかったなぁって
実感がわいてきました。
午後からは撮影と暗室作業です。
自分で作ったカメラを抱えて撮影している様子も、
現像液で像が浮かび上がってくる様子も、
見ていてうれしかったなぁ。
カメラはブラックボックスじゃないって事、伝わったかな。
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
いいもの紹介
「水性顔料マーカー」
ディスクのラベルって、どんなペンで書いてますか?
昔保存したCD−Rを見てみると、時々文字がにじんでいるものや、
薄くなっているものが見つかります。
マジックで書いたもので、インクジェット用のコーティングがしてある
ホワイトラベルのものに多いのですが、何か関係がありそうな。
今使っているものは、水性顔料マーカーです。
ディスクに優しそうでしょ。なんとなく。
いろんな色があるのでカラフルに書き込んでおります。
油性の溶剤の影響も心配ですので、
きっといいはずだと思い込んで使っていますが、何か。(笑)
┏┏┏ おしらせ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
-―PR―--―--―--―--―--―--―--―--―--―--―--―--―--―--―--―-
【標準カラービュアー】・・モニターの色あわせに! プリントの色評価に!
写真の色を確認するための道具です──【仕事用】
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/original_goods/ct_index.html
-―--―--―--―--―--―--―--―--―--―--―--―--―--―--―--―--―-
{magclick}
■職業としての写真関係者のための「リアルML」やってます。
詳しくは、ホームページにて。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□ 質問、投稿、山車まつりも大歓迎、
機器の評判やうわさ話、モニターテストも受け付けています。
□ このメールマガジンへのご意見ご感想、質問、転載許可やお恵みは
「デジセミ:」から始まる題名で、「tsuji@chitanet.or.jp」まで。
迷惑メールが増えすぎて、通常メールは自動削除にしております。
このご時世ですので、なにとぞご理解をお願いします。
□ 配信の解除・変更は、こちらからは配信先アドレスが確認できないので
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/の「会報のご案内」ページにて
登録者ご自身で登録・解除をしてください。
□ このメールおよび内容により生じる損害・トラブル等について
いっさいの責任は負いません。
□ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を
利用して配送しています。ID=1481 ( http://www.mag2.com/ )
□ このメールマガジンは、気になるメルマガスタンド『めろんぱん』も
利用して配送しています。ID=482 ( http://www.melonpan.net/ )
□ 広告募集 http://www.chitanet.or.jp/users/tok/koukoku.html
■■■■■ 自動車保険、かしこく選べば『そんぽ24』 ■■■■■
見直そう♪ 見直そう♪ 自動車保険を見直そう♪
ネット割引5%OFF!
http://af1.mag2.com/m/af/0000102851/001/s00000001065001/015
{magclick}
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┏┏┏
┏┏┏┏ デジタル写真セミナー 2007 3月号 No.127
┏┏┏┏
┏┏┏┏
発行人 辻徳 / Photographer
発行所 T+One DESIGN (辻写真館)
http://www.chitanet.or.jp/users/tok/
Copyright (C) 1997-2007 by Tokuaki Tsuji
Presented by "PhotoStudio TSUJI"
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

4月号へ 2月号へ 105Fロビーへ出る