112F 知恵と知識の間
「主観付き新デジタル写真用語集! Part20」
さて今回は、「は」から始まる用語をご紹介します。
「バスパワー」
USBなどで別電源を使わずに、PC本体からの電源供給により、
周辺機器を動作させる方式のこと。
バスパワーのハブに、バスパワーの周辺機器では電力不足になる。
バスパワーの周辺機器をつなぐハブには、別電源が取れるハブを使おう。
「パースペクティブ」
レンズが広角になるほど画像の遠近感が強調されるゆがみの事。
大抵の場合、自然にみえる程度にあおり補正をしている。
「バックアップ」
データのコピーを保存すること。または、コピー保存されたデータ。
撮影データが消えてしまうと取り返しが付かなくなるので、
必ず他のメディアに作成したデータのコピーをとっておくか、
2台のHDDにミラーリングして保存すること。
「バックライト」
液晶のモニターディスプレイの裏面にある光源のこと。
液晶はポジフィルムのように、透過光で見ているんですね。
「バッチ処理」
あらかじめ一連の処理手順を登録しておき、一度に連続処理を行なうこと。
フォトショップでは、複数の画像に対して一度に同じアクションを
実行するための処理。イライラから開放されるパソコンらしい魔法。
「バッチファイル」
複数の処理をまとめて行うときにの、命令文を順に列挙したファイル。
バックアップコピーやファイルの取り込み、ミラーリングなどの処理を
一発でおこなうためのパソコンらしい呪文を書き込むファイル。
「パーティション」
一台のハードディスクを複数の領域に区切って、何台かのハードディスクが
あるかのように見せて使うことができる。
パーティションは「OS用の領域」と「データ用の領域」などと分けておこう。
できれば、本当に2台のハードディスクを入れたほうがいいんだけど。
「ハードウェア」
コンピュータ本体やパーツ、周辺機器などの物理的な機械や器具のこと。
硬い服でもないし、ましてや困難な商品でもない。
「ハードディスク」
パソコンの中にデータを貯めておくためのパーツ。(記憶装置)
容量は大きいが壊れやすいので、別のメディアにコピーをとっておくこと。
「半角文字」
アルファベットや数字、記号など、半分の幅で表示される文字のこと。
1文字を1バイトで表現する1バイトの文字。
日本語は、全角の2バイト文字。
今回は、「は」から始まる用語でした。ではまた。

次の講座へ 前の講座へ 112Fロビーへ出る