16F 資料室

   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■□■ インターネットメールで届く・デジタル写真専門誌 ■□■□■     デジタル写真セミナー   99.2月号   No.26   バックナンバーはホームページにて閲覧できます    http://www.chitanet.or.jp/users/tok/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■                       発行・配送数: 2279 部 目次  ・ [特集]  光の固さ  ・ [連載]  入力の知恵・画像の知識           (GIFってなんだ)  ・ [連載]  ちょっとかしこいフォトショップ・テク           (新しいカラーマネージメント)  ・ [連載]  アナログ男の‘グチ’  ・ デジタルフォトクラブ           (お勧めのスキャナーは何)           (はがきに写真を最高の状態で印刷するには)  ・ いいもの紹介           (ファインピクス600Z) ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ===== はじめに ===== 2月号、遅くなりました。^_^; ぼくの店では今年からデジカメを置くようになりましたが、          (フッタのPRワクに特価品の宣伝が載っています。) メーカーにより大きく待遇がちがっているんですねぇ。 それは、「価格保証」が有るか無いか。 価格変動の激しいものは、この価格保証がなければ ギリギリの値段なんて付けられないですよね。 おおよその仕入れ価格を知っているので、量販店へ行って、 価格保証のあるメーカーの物と、ないメーカーの物の利幅を見て 「あぁ、この店はこういうやり方なんだ」って妙な勉強もしています。^_^; では、デジセミ2月号です。 技術進歩も激しい物がありますので、デジセミの価値も無くならないように、 「価格保証」ならぬ「技術保証」みたいなものをいつまでも実践できれば という気持ちでやっていきたいと思っています。 ご意見ご感想や、何かお恵みは tsuji@chitanet.or.jp まで!  必ず返信いたしますので、なかなか返事がないなぁってときは  何かのトラブルの可能性がありますのでもう一度送信して下さいね。   たいてい、ぼくの人的ミスで「消えちゃった」とか、   どこへいったかわからなくなったときですけど。(^^ゞ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ [特集] 光の固さ 今回は、力についての解説です。 光の強さは単なる光量だけではない。 光の固さも関係しているのです。 以前に一度話題になっていることですけど、被写体との距離で大きく印象が 変わってくることがあります。 たとえばある被写体に当たっている光を1/125のf8だとします。 光源の距離を倍の位置に遠ざけると光量は約1/4になって1/30のf8または、 1/125のf4か、1/60きf5.6に減少します。 この場合、露光は同じでも写り方は違ってくるのです。 被写体には必ず大きさが存在しますので、光源との距離は 被写体の最も光源よりの部分と遠い部分の明るさに差がでてきます。 具体的には、(極端な例です)被写体の大きさが2メートルあったとして 被写体の中心と光源の距離が2メートルだとすると、 被写体の光源との距離は、最も近い部分で1メートル、 最も遠い部分で3メートルあるということになります。 これだけで、3倍の光量の差が生じてきます。 いちばん近いところでは中心より2絞りオーバーで、 遠いところは中心より約1絞りアンダーになるということです。 要するに、約3絞りの明暗比が生じるわけです。 では、光源を2倍の4メートルの位置まで遠ざけると、 被写体との最も近い部分で3メートル、遠い部分が5メートルになりますので この2箇所の明暗比は、2絞りにも満たないということになります。 こうなってくると、ずいぶんと写り方も違ってきますねぇ。 さらに、光源が点光源ではなく、ある程度の面積を有するものなら 影のシャープさがずいぶんと変わってきます。 光源と被写体の距離が近ずけば近ずくほど、影の輪郭がソフトになり、 その影の中にもトーンを見出す事が出来るようになります。 この影の出方と明暗比をイメージ的にとらえて 「光の固さ」と言っているのです。 固い光、ソフトな光という言い方は、厳密に言えばさらにほかの要素も ありますが、主な部分では「明暗比と影のシャープさ」ということです。 ほかの要素とは、空気の澄み具合とか、微妙な色具合も影響してきます。 また、障害物やレフ効果、補助光、レンズの特性やフィルター、 フィルムやペーパーの性格で写り方はさまざまに変化し、 写真というものを構成しているのです。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ [連載] 入力の知恵・画像の知識 「GIFってなんだ」 インターネットを覗いていると、 画像が多く使われるようになってきましたね。 それも、写真としての画像もあるけど、タイトルや背景として 使われるケースが多くあります。 使える画像ファイル形式は「JPEG」と「GIF」の2つ。 写真としての画像は、主に「JPEG」といわれるファイル形式で保存されて いまして、フルカラーが扱えるわけです。 このJPEGというもの、フルカラーのまま非常に高い圧縮をかける事が可能で、 よく使われるのですが、圧縮率を高くするにつれてタイル状の歪みが ひどくなります。要するに、画面が汚くなります。 まあ、今回はWebで使われるもうひとつの形式「GIF」というものに ついて活用方法を考えてみましょう。 まずは、GIFの特徴です。 ・最高で256色までしか扱えない。 ・さらに色数を減らしてデータを軽くする事が出来る。 ・透明も扱える。 ・パラパラマンガみたいにアニメーションできる。 この特徴から見てもわかるように、256色までなので 写真には向いていないですね。 とにかくデータを軽くする必要のあるときしか写真では使われません。 ということは、写真以外の画像はコイツってことです。 写真以外の画像?・・・そう、タイトルデザイン等のロゴには このGIF形式が使われているのです。 色数を極端に減らしてデータを軽くするにはもってこいデス。 そして、透明色を使えば、輪郭も自由になるってこと。 ぼくのホームページには、透明のみの隠しボタンがいくつかありますので そいつの上にポインタを持ってくると指になり、お遊びリンクが待っている といった具合にも使える訳です。 で、このGIFは、何枚も重ねて動画っぽく使えるんです。 http://www.chitanet.or.jp/users/tok/index.html-ssiのタイトルにある 「Digiphoto」のロゴが動いていると思いますが、 これがGIFアニメーションなんです。 星マークが回っているのもそれです。 さらに、辻徳の部屋からリンクしているレベル補正の解説もそれ。 最近、スゴイと思ったのが、サントリーのカクテルバーのHP。 「JABA」を使わずに「GIFアニメーション」でこれだけのことを やってのけるなんて、さすがに大会社だなぁなんて思ったりしています。 ぼくは、フォトショップでGIF出力をていますが、他のアプリケーション でもGIF形式で保存できるものがあると思いますので、 一度お試しください。 フォトショップの場合、インデックスカラーに変換するときのオプションで 「Webカラー」というものがありますので、これを利用すれば 効果的に256色に変換することができ、GIF出力で最低限の色数まで 落として保存すれば、ファイルサイズを極力抑えた画像ファイルを 作ることができるのでオススメです。 さいごに、GIFアニメーションをどうやって作るのか、ですけど ウインドウズ版ですけど、「GIAM」という"フリーソフト"があります。 どこで落としてきたかは忘れちゃいましたが(ごめんなさい) とても分かりやすいものなので、これをとりあえず使ってみるのも いいでしょうね。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ [連載] ちょっとかしこいフォトショップ・テク 14 「新しいカラーマネージメント」 ちょっとテクニックの話からそれてしまいますが、 大切な事なのでこれを機に、カラーマネージメントについて 理解しておきたいと思います。 フォトショップのバージョンが4から5になったことにより、 カラーマネージメントが根本から変わりました。 「デバイスインディペンデントカラー」という、機種に依存しない色を 常に参照される基準として取り入れたことにより、 カラーマネージメントを行うようになりました。 以下は、ぼくなりの解釈ですが、イメージマップにしてみました。  等幅で見ないと崩れちゃうかな。^_^; まずは今までの、バージョン4の場合の構造を解説します。          ┏━━━━━━━━━━━━┓          ┃ モニターに表示する色 ┃          ┗━━━━━━━━━━━━┛                ↑           【モニター設定(ガンマ)】             ↑ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ 入力データ = RGB画像データ = RGB保存データ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛    ↓         ↓↑       ↓ 【CMYK設定】 【CMYK設定】    【プリンタの設定】     ↓     ↓↑               ↓ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓   ┏━━━━┓ ┃CMYKの画像データ = CMYK保存データ┃ → ┃ 出力 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛   ┗━━━━┛ とまあ、こんな感じでした。 では、バージョン5の場合を解説いたします。   ┏━━━━━┓              ┏━━━━━━┓   ┃入力データ┃              ┃モニター表示┃   ┗━━━━━┛              ┗━━━━━━┛       ↓                    ↑   【入力用ICCプロファイル】   【モニター用ICCプロファイル】            ↓       ↓↑       /=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=\       ‖  デバイスインディペンデントカラー ‖       \=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=/          ↓↑          ↑↓   【ファイルに埋め込まれた】     【  出力用   】   【  ICCプロファイル  】     【 ICCプロファイル】     ↓↑     ↓↑             ↓ ┏━━━━━━┓  ┏━━━━━━━┓      ┏━━━━┓ ┃RGBデータ┃  ┃CMYKデータ┃      ┃ 出力 ┃ ┗━━━━━━┛  ┗━━━━━━━┛      ┗━━━━┛ てな具合になっています。 実データが、ずいぶんと遠いところにきちゃってますねぇ。 構造としてはこんな感じということがわかれば、今回はクリアです。 では、ICCプロファイルっていったい何なんでしょう。 次回に個々のプロファイルについて解説したいと思いますので お楽しみに。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ [連載]  アナログ男の‘グチ’ 最近仕事が超面白いんだ。 みんなも知っているビッグプロジェクトにかかわれて うちのパソコンはいつもうなっている。 CADデータに実写を張り付け合成したりしているんだけど この評判がすこぶるいいんだ。 航空写真や、船上撮影でのデータを自分で加工し 合成写真を作って印刷に廻したり、PDFに書き出して インタラクティブなプレゼンテーションをしているので グチなんてなーんにも無い。 いや、やっぱりある。 この内容が、極秘情報なので詳しいことが明かせないこと。 すべて公開して協調作業をすればより多くのアイデアが集まり、 いいものが出来ると思うんだけど、利害が絡む以上、競争なのである。 これでは「制作」という一番大事なポイントが犠牲になってしまう。 この競争の仕組みを崩す事が出来るような画期的な方法は ないのだろうか。 ひとりひとりの考え方ひとつで大きく変わるという気がするんだけど。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ デジタルフォトクラブ (質問コーナー) 「お勧めのスキャナーは何」 ・ kazuto さんより (Q) はじめまして、こんにちは。 HPを拝見させていただきました。 「知恵と知識の間」は大変勉強になりました。 スキャナーについてお詳しいようですので、御質問なのですが、 今私はスキャナーの購入を考えているのですが、 機種の選定で悩んでいます。 予算の関係上、ハイエンド機は選択できません。 エプソンのGT−7000クラス(実売価格で30,000円前後)を 考えていますが、 お勧めの機種がありましたら、お教えいただけないでしょうか? このクラスのものでも調整次第で ハイエンド機種に迫れるようなものがありましたらお教えください。 また、接続方式はSCSIとUSBのどちらが望ましいのでしょうか? (A) やっぱり、エプソンあたりが標準になると思います。 スキャナー自体の価格の低下もものすごいものがありまして、 いったいどのあたりがミドルクラスとか、ローエンドとかいえるのか わからなくなってしまいます。^_^; スキャナー選びで大切なことは、 CCDのダイナミックレンジと、光学的な精度と安定性です。 それから、ドライバーソフトの機能と操作性。 一応、光学解像度やA/D変換のビット数も参考にして みればいいと思います。 いいものをみればきりがないので 使い道に合わせて、それぞれどのあたりまで必要なのか線引きをして 金銭的に無駄の無い選択が必要になります。 仕事でスキャナーを使っているいろんな方の意見を聞いて 判断すれば一番いいのかも。 個人レベルや小規模のデザイン屋とか、ね。 でもショップの店員はメーカーからの派遣が多いし 毎日使っているわけではないので、あてになりません。 このクラスのスキャナーで 具体的な機種を紹介できなくてすいません。 要は、使い道とどれくらいまでのクオリティーが必要かです。 ハイエンド機種といえば、ドラムスキャナーか、 ライノタイプのトパーズやGenascan5000クラスでしょうか。 10万円以下であの500〜1000万クラスの品質を出すことは 無理でしょう。^_^; でも、実売20〜50万円台のものなら 極端な拡大スキャンをしないかぎり、プリント原稿からは 手動補正で同等に近い品質をえることができます。   というより、目で見て違いが分からないくらいです。 たとえば、PowerLook2000、3000とか、SaphirUltra、Duoscanなどは 性能、ドライバー共にすばらしく、仕事で使えるスキャナーです。 今のところ、SCSIが主流ですがこれから先は ローエンド機種からだんだんとUSBが増えてくると思います。 スキャナーの寿命の方が早いと思うので 今の環境を考えて選べばいいんじゃないかなぁ・・・(自信無い) このへん、どうなんだろう? お便りお待ちしています。_(._.)_ ☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:..:*::・'゜☆。.:*:・'゜:* '゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:..。.: 「はがきに写真を最高の状態で印刷するには」 ・ 佐藤さんより 項目がいくつかあるので、ブツギリにしてみました。^_^; 「ORG: 」とあるのが質問です。 ORG: プリンターが1年のうちで1番活躍する年賀状の印刷が終わってから、 ORG: この様な質問をしていてはダメなのですが、はがきに写真を最高の状 ORG: 態で印刷するにはどうしたらよいのでしょうか?以下に私の作成方法 ORG: を書きますので、何かアドバイスがありましたら教えて下さい。 ORG: 今年は、はがき全面に子供のアップの写真を印刷しました。 ORG: (14センチ*8センチ) ORG: 1.PhotoCDからデータを読み出す。 ORG: ここですでに悩んでしまいます。 ORG: PhotoCDには4種類のデータサイズがあると思いますが(今は職場か ORG: らなので細かいデータがわかりませんが)、はがきだとどれぐらい ORG: がいいのでしょうか? 実際にプリントするときのサイズ「○ピクセル×○ピクセル」 もしくは、ちょうどのものが無いときは(ほどんどこちらだと思いますが) 拡大しなくてもいい最も近いサイズになります。 具体的には、 14センチ*8センチのものを360dpiのプリンターで出力する場合・・・ 14センチ*8センチ=5.5インチ×3.14インチなので360dpiをかけて 1980×1130ピクセル以上の画像が必要になります。 ただし、これは文字をビットマップできれいにプリントするために 必要なサイズなので、CANON BJC-600でドローとしてプリントする場合は この半分程度の180dpiで作っておいても 品質的にはほとんど変わらないでしょう。 ORG: データサイズの大きい方から2番目で作業をすると、私のマシンは ORG: すぐに駄々をこねて、動かなくなってしまうので、データサイズの ORG: 小さい方から2番目のデータを使用しています。 上記のサイズが扱えなければ、 メモリー増設の必要アリかな。 ORG: 2.PhotoFinishで切り取ったり、張り付けたりして、加工をして、最 ORG: 後に自動で画像を最適化(モアレを取ったり、明暗を調整したり、 ORG: シャープにしたりしているようです)させます。 「モアレを取ったり」はいただけないなぁ。シャープさを損なうだけです。 フォトCDの場合必要ありません。 「明暗を調整したり」は、 各色のダイナミックレンジの最適化とトーンカーブで 明るさや色味を整えます。 明るさやコントラストを触っちゃうと、 飛びやツブレ、階調不足の原因になります。 ORG: このデータを14センチ*8センチの大きさに指定した新規画像に張 ORG: り付け、画像を移動させてイメージ通りの位置に調整します。 ふう〜ん、そうするんだ・・・ 最近の一太郎はわかりません・・・ ORG: 3.このデータ(14*8)を全て選択・コピーして一太郎のはがきサイズ ORG: に設定してある新規の文章に張り付け、それでも小さいときは、一 ORG: 太郎側で画像を大きくします。そして、「賀正」などと一太郎で書 ORG: き込みます。 拡大はよくない! チョットだけ縮小するくらいにしないと。 ここのところがシャープさにとっては致命的です。 ORG: 4.印刷はCANON BJC-600(360dpi)で印刷。年賀はがきはインクジェッ ORG: ト紙で、設定はコート紙、写真、程度です。いろいろ設定できるよ ORG: うですが、何の事やらちんぷんかんぷんなので、標準のままです。 インクジェット紙を使うときは、設定はコート紙で写真、だよね。 標準のままではなく、手動設定も試してみるとおもしろいです。 最高品質とかね。 ORG: あと、プリクラ風の2センチ*3センチの写真をシール用紙に、気に入 ORG: った写真をA4サイズのバックプリントフィルムに印刷してしています。 ORG: もし、このときの注意点なども有れば。 基本的にはどれも同じだと思うけど・・・ 大きいものやプリクラサイズとなると、 文字を入れるときの字の大きさくらいかなぁ。 ORG: それから、普通の写真のこともお聞きしてよろしいでしょうか? こちらが本業ですので。^_^; なんでもドウゾです。 ☆。.:*:・'゜★゜'・:*:.。.:*:・'゜☆。.:*:..:*::・'゜☆。.:*:・'゜:* '゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*:..。.: メールのお便り募集しています。   このデジタルフォトクラブのコーナーは読者の皆様からの             ご意見にお答えするコーナーです。  フリートークもしましょう。HP紹介も待ってます。     質問でも意見でもなんでもおよせください。          このメールに返信すればOKです。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ いいもの紹介 「ファインピクス600Z」 光学3倍ズーム搭載のメガピクセルというだけでもスゴイが、 絞りをマニュアルで選択できて、外部ストロボに対応しているのが 気に入っている。 絞りの設定は、2種類だけだけど、任意に設定できるあたりが スタジオでの使用も多少は考慮してもらえたんだなぁなんて けなげに喜んでいたりもする。 惜しむべきは、レンズが暗いということ。 スームレンズなので、いたしかたないというあきらめはあるが 暗いところに弱いという致命的な弱点があったりもする。 でも、感度が100というのは、ぼくはうれしい。 感度を上げればアウトフォーカスがしずらくなるので 是非とも解放値の明るいデジカメが出ることを願っています。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 《PR》===========================《PR》   他じぁできない!デジカメ大特価・通販もOK! 2月はこの3機種。 ●フジ・ファインピクス500 (話題の150万画素のフジのデジカメ)  (メ) \74,800 → 特価 \43,800 量販店の売り出し広告より3千円安いよ ●フジ・ファインピクス600Z (光学ズーム搭載の最新型150万画素)  (メ) \94,800 → 特価 \65,800 辻徳オススメの機種だけど暗さに弱し ●シャープ・液晶ビューハンター VE−LC1(売りつくし超特価)  (メ) \69,800 → 最終特価 \15,800 残りあと3台だけの早いもの勝ち。   35万画素のへなちょこだけど、ここまで安けりゃおもちゃにドウゾ。 気になる方は、まず tsuji@chitanet.or.jpへ。    辻写真館販売部 《PR》===========================《PR》 □ 質問や投稿などで、メールアドレスを掲載してもいい場合は   本文中に書いて下さいね。 □ 配信を解除したいときは、http://www.chitanet.or.jp/users/tok/ の   「会報のご案内」ページにて登録解除をしてください。 □ このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を   利用して無料で配送しています。ID=1481 ( http://www.mag2.com/ ) □ 広告募集始めました。   詳しくは、http://www.chitanet.or.jp/users/tok/koukoku.html ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ◆◇◆ 「デジタル写真セミナー」 99.2月号   No.26 ◆◇◆      http://www.chitanet.or.jp/users/tok/ 発行人  辻 徳明  tsuji@chitanet.or.jp 発行所  撮影&デザイン・制作の 辻写真館 このメールへのご意見ご感想、転載許可や何かお恵みは     < tsuji@chitanet.or.jp > にお知らせください。 Copyright (C) 1997-1999 by Tokuaki Tsuji Presented by "PhotoStudio TSUJI" Chita-city, Aichi, Japan ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
                
   3月号へ    1月号へ     16Fロビーへ出る