30F 知恵と知識の間
「デジタルカメラを使いこなそう! Part10」
メガピクセルの実力
以前80万画素のデジカメを使っていましたが、それが故障して以来
しばらくは個人的なデジタルカメラを所有していなかった時期がありました。
今は200万画素クラスのものをそれなりに使っています。
その間、ちょくちょくモニターテストで多くのデジタルカメラを
触ったりしていましたが、150万画素クラスになると
スナップなどの個人ユースなら、もういいでしょうって感じがしました。
見劣りしない訳ではありませんが、
デジカメだからこんなもんで・・・ってところだと思います。
使い道にもよりますが、
デジカメには画質以外の長所もたくさんありますので
そちらのウエイトを考えれば、最近安くなってきたこのクラスも
十分買いなんでしょうね。
事実、フルオートコンパクトデジタルカメラ(ローエンドデジカメ)の
分野では、解像度競争は一旦終わったかのように感じます。
100〜150万画素あれば、画素数的には十分な分野なのかもしれません。
必要以上に解像度を上げても、容量が大きくなるだけで、
転送に負担がかかってきたり撮影枚数が減ってしまったりと
かえってマイナスになってしまいます。
用途に合わせて本当に必要な解像度はどのくらいなのか、
あらためて考えてみる必要があると思います。
画像の容量が大きくなれば、作業性も悪くなりますし
保存するためのアクセススピードも落ちてきます。
それに、保存に必要なコストもばかにならなくなってきますからね。
銀塩の分野では、すでにはっきりと使い分けがされています。
35mmを使うのか、ブロニー版を使うのか、4×5などのシートにするか。
このフィルムサイズがデジカメで言う画素数に相当するものです。
まぁ、銀塩の粒子は不規則になっていますので、
多少の荒れも目立ちにくいのですが。
でもまあ、最近ぞくぞくと高画素化が進み、400万画素オーバーの機種が
一般的な価格で手に入るようになってきましたね。
この400万画素オーバーの機種は、正確には「相当」と
付けなければいけないけど・・・
300万画素の機種が10万円以下ですよ。
100万画素クラスでは満足できない方は、やっぱりこのあたりを
使うんでしょうね。
USBを採用しはじめたのもありがたいです。
たいていの人は、カードリーダーを使っていたと思いますが、
メガピクセルにシリアル転送なんて、遅すぎて頭にきます。
こんな環境の変化も、メガピクセルの実力なんですね。
こんな感じで今回までが、「解像度の基礎知識」編でした。
もっと具体的な解像度については、ず〜と昔の
フラットベッドスキャナーを使いこなそう!の時にやりましたので、
バックナンバーか、ホームページを参考にして下さい。
次回は、いよいよ諧調について触れていきたいと思います。
次の講座へ 前の講座へ 30Fロビーへ出る