62F 知恵と知識の間
「デジタルカメラを使いこなそう! Part42」
「トーンをものにしよう」 〜イメージに合わせてセンスよく〜
「デジタルでの調子の再現」
さて、光についてはひと通り終わりまして、
つづいてトーン(調子)についての項目に入っていこうと思います。
調子というのは、以前に出てきた写真の四つの要素の一つです。
「動機」「光」「調子」「構図」、おぼえているでしょうか。
調子のコントロールは、センスの良し悪しと言うより、
研究と学習により人それぞれの身についてくる方向性の要素です。
数多くの場を踏むことで、ある程度身についてきます。
でもこれが決まるとセンス良く見えるんですねぇ・・・
そのひとつに、色温度の操作があります。
デジタルカメラでは、ホワイトバランスという項目があり、
通常は自動になっています。
このホワイトバランスは、使いこなすまでは少々やっかいな存在で、
見た目とのギャップや補正具合をつかむまでは
しょっちゅう振り回されました。
でも、ほぼ感覚をつかんだら強い武器になります。
マニュアル設定で自由自在に思うがまま。
写真の色温度を自由に操ることができて、場の印象である雰囲気や
自分なりの世界を演出するのにとても役にたちます。
現実どおりの色を忠実に再現することはとても難しいことで
これがすべての基本ですからもちろん大切なことですが、
現実ではなく、自分の考えとか感動に対して忠実な再現をすることが
ものづくりをする上では、より大切なことだと思っています。
でも、奇をてらった嘘っぱちな表現は、すぐに見破られてしまいますよ。

次の講座へ 前の講座へ 62Fロビーへ出る