63F 知恵と知識の間
「デジタルカメラを使いこなそう! Part43」
「トーンをものにしよう」 ~イメージに合わせてセンスよく~
「ハイキー調とローキー調のテク」
調子のコントロールには、色温度の他にもハイキー調やローキー調と言った
濃度操作による表現方法があります。
ハイキー調は、全体的に白っぽいものだという印象があると思いますが、
そう簡単な表現ではないんです。ただ単に薄くプリントしたものでは、
全然なっとらんものが出来てしまいます。
まずはイメージを先行させます。白、軽さ、清潔感、シンプル、まぶしさ、
そしてさらには、開放感、突き抜け感、自由などテーマが先行します。
従って、構図もシンプルにする必要があり、ソフトな被写体を選び
簡素で大柄な配置になります。このときに利用されるのが白飛びです。
ごちゃごちゃしたものは白く飛ばしてしまいます。
でも、主役素材のディテールは残しておかないと、何をしているのか
わからなくなってしまいますのでご注意ください。
そして難しいのが黒の扱いです。
黒は力が強すぎて、テーマである白い部分を食ってしまうので
その濃度をどれくらいのレベル値にもって行くかが重要です。
面積や形、シャープさで変わってくるので心地よい値を探します。
ローキー調は、ハイキー調の逆ってわけではありません。
やはりイメージ先行になりますが、2つのパターンがあります。
シャドウの中の豊な階調を見せるのか、
ローキーから飛び出した輝きを見せるのか、ということです。
イメージは、重厚さ、重さ、強さ、奥深さ、等を表して、
そしてさらに、真面目さ、品質、プロっぽさ、まで表現します。
従って、あまり小細工しない方が良く、正統的な作り込みになります。
質感を重視して、リアルな表現になるので、
解像力の高い機材選択やしっかりした構図が必要です。
で、ローキーにする為にはどうしたらいいか、どの部分に注意したら
いいかは、2つのパターンを参考に各自考えてみてくださいネ。

次の講座へ 前の講座へ 63Fロビーへ出る