84F 特集ルーム

「写真の整理」 撮るだけとったらあとはハードディスクのどこかにポイッ。 探すときは、作成日の検索で・・・ そんな保存方法が長年続いていましたが、最近ではちゃんと整理するように なりました。 とは言っても、やはり日付軸での整理をしています。 撮影のジャンルで分けてみたり、重要度で分けてみたり、 再使用の可能性で分けてみたりと色々試しましたが、 結局のところ、撮影順がいちばん良いようです。 撮影が終わると、不要なカットを削除してから、 「05camera」の中の「0504」フォルダの中に フォルダ名を「050428st名前」とか、「050430cm○○社」 のようなフォルダに名前をつけて保存します。 日付の後の部分はおぼえがきですね。 stはスタジオ、cmはコマーシャル等の出張撮影、scは学校関係で それに顧客名や会社名を付けて探しやすくしてあります。 少し前までは、探しやすいようにこの撮影ジャンルで分けていましたが、 結局手間がかかるだけで、探すときもどのジャンルにしたのかわからずに、 あちこち探すことになり逆に面倒でした。 日付順の一本にするのがいちばんですね。 そして日付順なので、バックアップの時もわかりやすくて良いです。 普段は画像を取り込んだPCと、LANハードディスクに 同じものがコピーされて入ります。 これでどれか一台のPCと、LANハードディスクの両方で データを持つことになり、安全性が高まります。 そして一ヶ月に一度、その月の分をCD−RやDVD−Rに焼きます。 PCの方は、順次古いデータを消去しながら使用しますが、 LANハードディスクは、一杯になったら新しいものに付け替えます。 うちの場合ですけど、こんなフローが良いようです。
                
   次の講座へ    前の講座へ     84Fロビーへ出る