88F 知恵と知識の間

「デジタルカメラを使いこなそう! Part68」 「実践!撮影前のチェック」 〜失敗しないための確認事項〜 「RAW撮影の設定項目」 さていよいよ撮影となります。 まずは設定項目が少なく、手早く撮影できるRAW撮影の設定確認です。 RAW撮影は、現像時に設定できる項目が多いので、 撮影時は設定項目が少なくて楽チンです。 だから今回はサラーッといきますね。 まず忘れてはいけないのが「記録画質」を「RAW」にすること。 こうすることで、JPEGの画素数とか圧縮率を選択することもありません。 生のデータが記録されます。 そして忘れがちなのが「ISO感度」の設定です。 デジタルカメラでは、感度が自由に変えられるため、 慣れないうちはセットし忘れることがあります。 撮影前には、必ず感度の設定ボタンを押して、確認しましょう。 あとは、ワンショットか連写かを確認して、 AFモードやエリアも確認します。 最期に、測光モードを確認して、シャッター速度と絞りをセットします。 ついでにオートの場合は露出補正が戻っているか確認しましょう。 RAW撮影では、こんな感じで、フィルム撮影に毛の生えた程度の 確認だけでシャッターを切って行けるのです。 ・・・でもそのツケが現像処理として、のしかかって来るのですが・・・
                
   次の講座へ    前の講座へ     88Fロビーへ出る