95F 知恵と知識の間

「主観付き新デジタル写真用語集! Part3」J〜N 「Japan Color 2001」 社団法人日本印刷産業機械工業会が定めた オフセット枚葉印刷機の標準的なCMYKのカラープロファイル。 そんなに色にこだわらないなら、フォトショップ等でこのプロファイルを 使って、パッと変換しちゃってもまぁ、見られる。 ちょっとKを締めれば、とりあえず使えてしまうくらい良いプロファイル。 「JPEG」 Joint Photographic Experts Groupの略で、ISOで設置された専門家組織の 名称だけど、一般的には静止画像データの圧縮方式の一つ。 圧縮により画像データは劣化するけど、その圧縮率に注意して 最高画質の圧縮では、目に見えない程度の劣化なので、実用的。 写真ではみんなが言うほど悪くは無い。 「LAN」 ひとつの建物等、限定された範囲内で何台ものコンピュータやプリンタなどを ケーブルや無線で接続して、データをやり取りするネットワーク。 写真データは大きいので、できるだけ速い転送速度を選ぶといい。 このワークフローと組み方次第で、作業効率が大きく異なる。 「LCD」 液晶を利用したモニターディスプレイ。 大きく分けてSTN方式やDSTN方式などの単純マトリクス方式と、TFTなどの アクティブマトリクス方式があり、前者の方が安価だが性能は後者の方がいい。 そしてさらにVA方式やIPS方式などがあり、写真を見たり 色をあわせるには見る角度で色の変化の少ないIPS液晶をお勧めする。 「Li-ion電池」 放電しきらずに充電しても「メモリー効果」がほとんど無く、 使わずに放っておいても自己放電が他の電池より少ない。 高速充電も可能で、幅広い温度帯で安定して放電する。 しかし、満充電で保存すると急に劣化し、容量がガクッと減るようだ。 「miniSD」 主に携帯電話のメモリカードとしての利用されているSanDisk社が発表した メモリカードの規格で、同社などが開発したSDメモリーカードのサイズを 縮小したもの。SDカードスロットには、SDカードアダプタを使う。 SDカードは接点が9本なのに、なぜか11本の接点が付いている。 「NiMH電池」 ニカド電池の改良版として登場した電池。 ニカド電池の容量二倍、メモリー効果あり。乾電池の形もあり、 一般的には充電できる乾電池としてニカド電池に代わって知られている。 「NTFS」 Windows NT/2000/XPで使われるファイルシステム。 ハードディスクはよくこれになっているが、デジカメのメディアはFATなので フォーマットするときは注意すること。 今回は、J〜Nでした。ではまた。
                
   次の講座へ    前の講座へ     95Fロビーへ出る